(以下、カンボジア建設支援会社KHJ Constructions Ltd の完成報告書を転載しております。)
※井戸のネームプレートに個人名が映っている写真、動画については、個人情報のため非公開にしております)
(井戸建設前の村の様子についてはこちらよりご覧ください)
住所:カンボジア国シェムリアップ州アングトム郡リアンダイ区リアンダイ村
水量、水質ともに良好であり、地域の人々はとても喜んでもらっています。
井戸の歓迎写真を取る為に皆集まってくれました。
チョチェットさんは家族が仕事のため、チョクチェットさんのお姉さんが代表で写真を撮りました。お姉さんはソマリと言います。43歳です。ソマリさんもこの井戸を使っています。500メートルくらいチョチェットさんの家から離れています。ソマリさんの子供が毎日井戸を使いに来ます。
ソマリさんより
【井戸を支援して頂き感謝しております。とても暑いですので井戸が出来て本当に嬉しいです。】と言いました。
写真の右からの流れ:ソマリ、マカラ、チャンティア




↓井戸を掘っている様子
←井戸作業員です。
セイハー 22歳
チョチェット
チャン タット 55歳
マカラー 28歳

井戸の横に洗った鍋を選んでいます。
多くのカンボジア人特に田舎の人は水があるところにいつも洗い物を置いておきます。例えば洗濯ものとか鍋などです。または出来るだけ台所は水源の近い方がいいと思われています。お水の近くにすれば節約生活が出来るという考え方があります。支援して頂いた井戸は今チョチェットさんの家族の大切な水源となっております。井戸が出来てから家の周り環境などを前より美しくなります。


👈タロイモです。食べる為に植えました。十分な水がありますので野菜と果物を植え安いとなります。

マカラちゃんとチャンティアちゃんがプレートの内容を聞かれており、スタッフが教えてあげました。二人とも『ええ、すごい私はチャンスがあれば日本語と英語を勉強したい。私がこの井戸を大切に使います。』と言われました。日本の食べ物、季節などについてもよく聞かれました。
日本ってみんな大体桜、味の素、バイクブランドの本田、農業使用機のクボタなどすぐ頭に浮かんでいます。日本製は中古でも丈夫と思われています。

水はとても綺麗です。そのまま飲んでも問題がありません。冷たくて美味しいです。家にすべて水を使われています。綺麗な水を使えるようになることはチョチェットさんの家族にとっては夢みたいです。ずっと前から綺麗な水を使いたいですので井戸が出来て何よりも嬉しいです。綺麗な使用水がない人々にとっては井戸が貴重な資産です。
●水の様子
●ありがとうございます
●子供より
👇日本語に通訳です。
▲1番目
こんにちは!
名前は? マカラです。
何歳? 16歳です。
何年生? 小学校5年生です。
将来は何をやりたいですか。 軍隊になりたいです。
▲2番目
こんにちは!
名前は? チャンティア二です。
何歳? 12歳です。
何年生? 小学校4年生です。
将来何をやりたいですか。 医者になりたいです。
井戸が出来て嬉しいですか。嬉しいです。
K様のお陰で現地の人々の衛生状態および生活水準が改善され、大変喜んでもらっております。 ご支援いただき誠にありがとうございました。
作成
2024年4月11日
ハェム ティダー
Comments