top of page

OMSA小学校建設報告(2)



ree
ree

現在、柱が出来上がり、壁と天井の梁を作っている最中です。


写真手前の穴の開いたコンクリートブロックも現地で型を使い作成しています。

ree
ree
ree
ree

ここから建物を作るお祈りの時の写真になります。

村の人々が集まり、工事の無事と学校の繁栄をお祈りする為に集まりました。

ree
ree

ree
ree
ree

とんがった緑の物は、『バイサイ』という物です。

説明が難しいですが、端的にいうと自分たちを守ってくれる『父』と『母』を表しているそうです。

ご先祖様という事かもしれません。


上の方のトンガリはバナナの葉っぱ、下の方はバナナの茎で作られています。

冠婚葬祭、お正月、お盆など、宗教に関わる儀式の時に準備されます。


都会では買う事もありますが、普通は村人たちが自分で作成します。


載せる台があれば良かったのですが、小学校で使う為の窓を台にしています。

カンボジアは何でも柔軟に臨機応変にやります。


線香がたくさん刺さっている物もバナナの茎です。

バナナの茎は草ですので太くても包丁で簡単に一刀両断できます。


お供え物は手前から、カボチャ、なすび、豆、ニワトリの丸焼き、瓜です。

お供え物の種類に特に決まりはありませんが、村でできた食べ物を並べたそうです。

カボチャは変わった形ですが、いろんな種類があり日本のスーバーで売っているような物もあります。


この日は早朝から準備をし、村人が集まり30分ほどお経を唱えながらお祈りし解散となりました。

カンボジアのお年寄りは大体皆さんがお経を唱える事ができて、子供もお祖父さんお婆さんと暮らしている子はお経が読める事が多いです。

ree
先生のインタビュー

子供のインタビュー


KHJ Constructions

2025.6.26


コメント


bottom of page